皮膚科脱毛がおすすめなのはどんな人?痛み・値段・特徴を元サロン経営者が解説!
皮膚科での脱毛は「医療脱毛」や「クリニック脱毛」とも呼ばれており、
エステサロンでは受けられない「レーザー脱毛」のことを指します。
医療行為に分類されるレーザー脱毛は、
医師免許を取得している方しか施術できないため、脱毛効果も高いことが特徴です。
しかしエステサロンと比べると、値段が高かったり痛みが出やすかったりなどのデメリットもあります。
この記事では皮膚科で脱毛するメリットやデメリット、
レーザー脱毛の特徴などを詳しく解説しています。
1.皮膚科で受けられるレーザー脱毛の仕組み
レーザー脱毛は、毛根にダメージを与えることでムダ毛の成長を妨げる脱毛方法です。
毛根とは、ムダ毛の根元にある少し膨らんだ部分のことですね。
毛根には、ムダ毛の成長に関わる毛母細胞や
血管から運ばれてくる栄養素を取り込む毛乳頭などが存在しています。
メラニン色素(黒い色素)に反応するように調整されたレーザーを当てると、
レーザーがムダ毛に吸収され、毛根に熱がたまります。
すると、その熱によって毛根がダメージを受けるため、ムダ毛が成長できなくなるのです。
エステサロンで使われている光脱毛と比べると、レーザー脱毛は高いエネルギーを持っているので、毛母細胞や毛乳頭を破壊することができます。
そのためレーザー脱毛は、高い脱毛効果が期待できるのです。
毛根を破壊するほどのレーザーを皮膚に当てると、肌にもダメージがあるのでは?
と思われる方もいるかもしれません。
レーザー脱毛はメラニン色素のみに反応する波長のレーザーを使用しているので、肌への負担は心配ありません。
しかし脱毛後は肌が乾燥しやすくなりますので、保湿や紫外線対策などのアフターケアが必要です。
2.こんな人は要チェック!皮膚科の脱毛が向いている人とは?
エステサロンの光脱毛とはまた違った特徴があります。
では、どのような方にレーザー脱毛が向いているのでしょうか。
以下に該当する方は光脱毛よりも
レーザー脱毛が合っていると考えられますので、参考にしてみてください。
・とにかく早く脱毛を完了したい方
・永久脱毛をしたい方
・普段から飲んでいるお薬や治療中の疾患がある方
・肌トラブルを起こしやすい方
・痛みよりも脱毛効果を優先したい方
・値段が高くても効果の高い脱毛を受けたい方
脱毛が完了するまでに光脱毛だと約2~3年かかりますが、
照射出力の高いレーザー脱毛であれば約1~1年半ほどで済みます。
また光脱毛と違ってレーザー脱毛は、毛根を破壊できるため、永久脱毛が可能です。
早く脱毛できて効果も高いのは大きな特徴と言えますね。
皮膚科には必ず医師が常駐しているため、
薬を飲んでいたり疾患の治療をしていたりする方でも、医師と相談しながら脱毛を進められます。
同様の理由で肌トラブルを起こしやすい方も、皮膚科での脱毛の方が安心です。
ただし光脱毛よりも痛みが出やすいので、痛みに弱い方には向かないかもしれません。
お値段も高いので、お財布に余裕があった方が通いやすいですね。
3.皮膚科で受けるレーザー脱毛の特徴
「皮膚科の脱毛はいくらかかるの?」
「痛いって聞くけど、どれくらい痛いの?」
レーザー脱毛に興味はあるけど、値段や痛みなど気になることもたくさんありますよね。
脱毛できる部位
皮膚科での脱毛は、顔から足先まで全身の脱毛が可能です。
全身での契約もできますし、腕や脚、脇だけなど気になる部位だけでの契約もできます。
ただし、皮膚科によっては顔への施術を行っていないケースもあるので注意しましょう。
脱毛が完了するまでの回数・期間
ムダ毛の濃さや量によって前後するものの、目安としては以下の回数で脱毛が完了します。
・顔:8~10回
・脇、Vライン:6~10回
・Iライン、Oライン、腕、脚、背中:8~10回
皮膚科によって通う間隔が1か月だったり2か月だったりしますが、だいたい1年から1年半ほどで脱毛が終わると見ておくと良いでしょう。
通いはじめて5~6回目でムダ毛が減ったと実感される方が多いです。
値段
全身脱毛5回で20~30万円ほどかかります。
顔の脱毛もしたい場合はプラス料金で10万円ほどかかる皮膚科もありますので、
全身脱毛にはどの部位が含まれているのか、事前に確認しておくと失敗がありません。
痛みの強さ
光脱毛がゴムでパチっと弾かれる程度であるのなら、
レーザー脱毛は「涙が出るほど痛い」「思わず飛び上がるほど痛い」というのが適当です。
やはりある程度の痛みは覚悟しておかなければなりません。
ムダ毛が濃い脇やVIOはとくに強い痛みが出てしまいます。
「痛すぎてもう通いたくない…」とお手入れを中断してしまう方もいますので、どうしても痛みが強い場合は出力の調整をしてもらうなど対策してもらいましょう。
エステサロンの脱毛との違い
エステサロンで受けられる脱毛は、光脱毛といってレーザー脱毛よりもエネルギーが弱いものを使っています。
毛根破壊するほどのパワーを持たないため、永久脱毛はできません。
また、脱毛完了にかかる期間も約2~3年ほど必要です。
その代わり皮膚科の脱毛と比べると値段がリーズナブルで、痛みもあまりありません。
4.皮膚科で脱毛するメリットとデメリット
レーザー脱毛の特徴はつかめましたでしょうか?
ここでは皮膚科で脱毛するメリットやデメリットを通して、
さらに詳しく特徴を紹介していきますので参考にしてみてください。
メリット
・永久脱毛ができる
・早く脱毛完了できる
・肌トラブルが起きても皮膚科で対応してもらえる
レーザー脱毛はムダ毛の成長に関わっている毛乳頭を破壊できるので、永久脱毛が可能です。
光脱毛だと毛根の働きは失われないので、ムダ毛が再生するリスクがレーザー脱毛より高まります。
また、光よりもレーザーの方が高いエネルギーを使っての施術となるため、効果が早く出るのも特徴です。
医師免許を持つ人しか施術できないこともあり、
レーザー脱毛は万が一の肌トラブルにも対応してもらえます。
エステサロンには医師がいないため、肌トラブルが起きた場合は皮膚科を受診しなければ対応できません。
デメリット
・痛みが強い
・光脱毛よりも肌への刺激が強い
・光脱毛や自己処理と比べると値段が高い
照射部位によっては飛び上がったり
冷や汗が出たりする方もがいるほど、レーザー脱毛の痛みは強いものです。
痛みが出やすいので、希望によっては麻酔クリームを塗ってから施術に入る皮膚科もあります。
個人差はありますが、麻酔が必要になるほど痛みが強いんですね。
また光脱毛よりも肌への刺激が強いため、
脱毛後は保湿クリームや日焼け止めをこまめに塗るなど、普段以上のスキンケアが必要です。
エステサロンでの全身脱毛は10~15万円ほどであることを考えると、
皮膚科での脱毛は2倍以上の値段になってしまうのもデメリットです。
5.皮膚科での医療脱毛とサロン脱毛は併用できる?
とりあえず毛量を減らしたい部位は
エステサロンで受けた方がお財布には優しいですよね。
そのため皮膚科とエステサロンの両方に通って、脱毛を進めようと考える方もいらっしゃいます。
皮膚科とエステサロンで脱毛部位を変えるのであれば、
こういった併用での脱毛も可能ですが、同じ部位を皮膚科とエステサロンの両方で受けることはできません。
同じ部位の脱毛をすると肌トラブルが起こりやすくなるのもありますが、
毛周期を無視した脱毛をしても実は効果がないのです。
光脱毛もレーザー脱毛も、成長期にあるムダ毛しか反応しないためです。
ムダ毛は「成長期→退行期→休止期」という周期で生えたり抜けたりを繰り返しています。
毛周期は部位によって、また1本1本の毛によって、どの時期にあるのかが違います。そのため、脱毛は成長期にあるムダ毛が多い時期を狙って施術していくのです。
毛周期に合わせて1~2か月おきに施術を受けるのが一般的ですね。
皮膚科とエステサロンの両方で同じ部位を脱毛すると、この毛周期を無視して施術することになるので意味がありません。
効果もないのに照射すると、肌へ余計な負担をかけること、お金が無駄になることを追記すると親切です
6.皮膚科での脱毛が向いているのはこんな人
ここまで皮膚科で受けられるレーザー脱毛について、
痛みや値段、効果などを解説してきました。
最後に、皮膚科の脱毛が向いている方をまとめてみました。
・早く脱毛を完了したい方
・永久脱毛をしたい方
・普段から飲んでいるお薬や治療中の疾患がある方
・肌トラブルを起こしやすい方
・値段が高くても効果の高い脱毛を受けたい方
これらに該当する方は、レーザー脱毛が向いています。
逆に
「痛いのは嫌だ」
「時間がかかってもいいから安く済ませたい」
という方はエステサロンの光脱毛が向いているでしょう。
自分のニーズにあ合った脱毛方法を試してみてください。